ahn-net

* 本ブログは “ ㈱ ahn ” “ 勉強会メンバー ” “ 参加ユーザー ”のコンテンツを掲載しております。
 
              

2011年1月11日火曜日

農商工連携、耕作放棄地対策に向けた特許開発のご紹介

政策としての「農商工連携」や「耕作放棄地対策」に向けて農作物を検討している中、日本大学薬学部の北中教授が開発した特許の使用許諾を頂きました。(TLO-技術移転)

北中進 日本大学薬学部教授(薬学博士)のプロフィール

72年日本大学理工学部薬学科卒業、74年富山大学院薬学研究科修士課程終了。
国の厚生科学研究事業の一環である「アレルギー疾患を抑制する天然薬物シジュウムの研究」にも携わった生薬研究のエキスパートで、特にアレルギー作用について造詣が深い。
87年薬学博士、95年より現職。
現在は、天然薬物中世生物活性成分などの研究に従事。
日本生薬学会評議委員、日本薬学会会員、日本免疫学会会員。

私たち、農業には素人ながら考えたのは、食生活としての農作物(野菜)は成熟されているだろうとの憶測で、今やテレビ通販等で話題になっている「健康食品」に目を向けたものです。
また、農作業に手間がかからず(?)、一度は荒れてしまった耕作放棄地でも栽培できることが本案件のテーマでもありました。

これらの開発・特許が農商工連携や耕作放棄地対策のお役に立てれば幸いです。

● 中小企業基盤整備機構「農商工連携パーク」
http://j-net21.smrj.go.jp/expand/noshoko/index.html

● 農林水産省「耕作放棄地対策の推進」
http://www.maff.go.jp/j/nousin/tikei/houkiti/index.html
 沙棘を原料とした特許開発  特許-1. 沙棘枝から抽出したエキス並びにそれを含む「発ガン抑制剤及び健康食品」
特許-2. 沙棘種子抽出物「アポトーシス誘発、抗アレルギー及び抗炎症作用」

サジー(沙棘)とは中国やモンゴルで日照り、干ばつ、激しい温度差、乾燥、砂嵐、土壌浸食、不毛地帯などの厳しい自然環境で生息するグミ科の木。
* 中国では荒地に自生しているようです。* これを原料に様々な商品(健康食品、お茶、菓子類)が考えられ、食品工場と販売会社との連携 が模索できます。    桑を原料とした特許開発  特許-3.クワ科植物による「抗肥満剤及び糖尿病改善剤」    今や、多くの方々が肥満や糖尿病で悩んでいます。その意味では有力候補です。また桑畑は、養蚕業として全国に網羅していた農産物です。農家の人にとって馴染みのあるもので、栽培も楽ではないかと思われます。原料として使われる桑は、根っこ、葉っぱ、小枝と無駄なく使え、その分、開発する商品の枠も広がります。(お茶、健康食品、お菓子など)

植物ネムノキを原料とした特許開発
これには、正直驚きました。新しい特許開発です。  特許-4.植物ネムノキによる「抗肥満剤及び糖尿病改善剤」 
   
ご興味のある方は、以下へどうぞ。ご連絡をお待ちしております。
◇ お問合せ先i.tateishi@gmail.com  立石まで  * 上記の特許開発1~4は、日本大学から弊社へ技術移転をしております。                             (特許使用許諾権取得)  

働く女性のために。子供のために。「放課後教室」

“ただいま~” ⇒ “片付け” ⇒ “おやつ” ⇒ “宿題、読書” ⇒ “制作・運動”

“ お帰り ” と暖かく迎えてあげられる「第二の子供部屋」

子どもを持っても仕事を続けていく保護者の方々が増えた近年、小学校入学と同時に心配になるのがお子様の下校後の生活です。就学前までは保育園などの延長保育を利用して、安全で規則正しい生活を送ってきました。
「小学校入学後も、出来るだけ今までと変わらない生活を、下校後も安全で規則正しい時間を過ごして欲しい…」と願う保護者の方々は多いはずです。
育児と仕事が両立できる環境づくりを“ 地域コミュニティ構築 ”や商店街振興組合が提供し、“ 地域活性化 ” “ 商店街活性化 ”に繋いでは如何でしょうか?
本「放課後教室」は学校教員によるよりも、子供にとっての「暮らしの一部」となるよう、民間人の手による環境づくりが良いでしょう。また、事業化による “ 雇用創出 ” と“ 生産性向上 ”にも寄与することでしょう。
本事業は、事業認可がいらないそうです。

 ◇ 先行事例;放課後スクール「チビッコきっず」(パレット保育園 株式会社 理究)


◇ お問合せ先;本事業にご興味のある方は以下へどうぞ。
                   i.tateishi@gmail.com  立石まで
          メールタイトルは「放課後教室」でお願いいたします。

2011年1月9日日曜日

書籍の電子化について思うこと

ここでは「読書」の光景画像から「本の魅力」を描いてみてくださいませ。

その前に
◇ 電子化に向いているもの;
教科書やビジネス書、データ集、カタログ、その他、学校やビジネス、暮らしの周りに必要なもの。
あまり手の込んだ作り(製本、装丁)がいらない書籍。

◇ 貴重書籍、重要書籍の電子化に「簡易書籍撮影装置」(特許取得)をご利用くださいませ。
  試験公開してます。
    日本大学理工学部図書館所蔵 
http://www.lib.cst.nihon-u.ac.jp/hp/DA-lib_cst_nu.html
<お問合せ先 tateishi@ahn-net.com
◇ 読書の光景



     読書の光景ってお洒落ですね。・・・ 「読書」は美意識のひとつかもしれません。


◇ 紙とデジタル、相互を活かした製品 - 音声ペン
  セーラー万年筆社
http://www.sailor.co.jp/BUNGU/ONSEI-PEN_series/index.html
文字を読むことが辛い高齢者に向けた製品など、良く出来てます。
                                   
                             











◇ NTTサイバーソリューション研究所が紙カタログでネット通販(専用読取装置の開発)
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819595E0E7E2E2968DE2EAE2E3E0E2E3E39F9FE2E2E2E2

このように使い分ける知恵(技術)も必要です。


本は美術品、文化です。大切にしたいものです。

ドイツ人陶芸家ゲルト・クナッパー

私の友人、ゲルトクナッパーをご紹介します。
http://www.gerdknapper.com/
◇ クナッパー邸 (太郎坂屋敷);庄屋だったボロボロの古民家を買取、骨組みだけを残し改築したもの。
100年の歴史を持ち、世界で最も売れている建築誌 Architectural Record に掲載される
さすが、Architectural Recordはファーストクラスに乗っての取材。
掲載されると革張りの掲載本が贈られる。



◇ アトリエ ( Studio )

◇ 月寄トンネルの抗門;
ちと、公共事業費を捻出しての作品。私との共同によるもの。僅かな予算なので、やや消化不良。


◇ ゲルト・クナッパーにご興味やギャラリーを訪問したい方は下記へどうぞ。
i.tateishi@gmail.com 立石宛
メールタイトルに「ゲルトクナッパー」と入れてくださいませ。

GERD KNÄPPER Tarosaka Studios

廊下が教室。こっそりのえこひいき ・・・ 学校の先生へ

見て理解する。 聴いて(聞いて)理解する。 動いて理解する。

人間の判断の仕方と動き方は様々であり、大人になると、それぞれの得手・不得手が「考え方の違い」や「個性」として割り切られるようになる。

小学校へ入りたての児童を見ると、面白いほどに性格の違いが見て取れる。
この子達は、親であろうが、身内であろうが、他人であろうが、世の中の(潜在的な)卵であり、宝である。 それだけにこの時期の教育、特に学校・教員による育て方が重要である。そのように考えると、私達大人は、大変な過ちを起こしてきたのではないかと、足元が落ち着かなくなる。今からでも・・・と。
 

<私の体験-勉強のきっかけ>
集中力が無く、授業中のお喋りばかりの私に、授業が終わった後に廊下で先生に呼び止れた。
先生は私に「地球の半径はどの位だ?」と質問。この質問は私への罰と思い「調べてきます」と返事をした。早速、図書館へ行き調べ、翌日に回答しました。
この時、調べることの面白さを感じ、先生に感謝した。
当時のこの先生の担当は算数。おかげで数学に強くなった。
この時、成る程先生は、それぞれの欠点と長所を見て取り、落ちこぼれが生まれないように考えてくれているんだなと改めて感じさせられたものである。このときの先生に脱帽。感謝。
教室の中では、すべて一律の教え方しかできないが、教室の外であれば個別の教育ができる。
廊下での個別教育は、私だけのものと勘違いする。良い意味で。張り切るのは当然である。
この方法は、実に効果的と考える今日この頃です。

提言書-「大阪・北ヤードを広大な公園に」関西経済同友会

関西経済同友会による「大阪・北ヤードを広大な公園に」の提言書、いまのPFIやPPPの検討として参考になります。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110105/544987/
 ポイントは以下のとおりです。
1. 
関西経済同友会は2010年12月27日、
JR大阪駅の北側に広がる大阪駅北地区(梅田北ヤード)再開発の2期区域を
広大な緑と水の空間「グリーンパーク」として整備することを求める提言を発表。
学生や若手の設計者から募った5つのモデル案とともに公表した。
提言は大阪市の平松邦夫市長にも提出している。

2.
貨物駅の跡地である梅田北ヤードは、総面積が24ha。
先行開発区域である東側の7haは三菱地所などが事業主体となり、
13年3月の完成を目指して高層ビル群の建設を進めている。

3.
2期区域となる西側の17haは、事業主体や開発スケジュールがまだ決まっていない。
今回の提言はこの17haを対象とした。

4.
提言では、17haのうち道路や駅前広場を除く敷地面積が10.5haあると算定。
その3分の2に当たる7haをオープンスペースとするよう求めた。

5.
建物はできるだけ低層で計画し、延べ面積は2期区域全体で21ha程度に抑えるよう求めた。
建物を含む2期区域全体を「グリーンパーク」として整備する。

6.
「総合特区」で用地取得の課題を解決。

7.
まず、市と民間がともに事業主体となって役割分担しなければならないと強調した。

8. 
土地の大半を所有する鉄道建設・運輸施設整備支援機構は、
全体の3分の1から3分の2程度を随意契約で市に譲渡するよう求めた。

9.
残りの土地は、価格ではなく計画内容を重視した企画競争入札で民間に譲渡する。
企画競争入札が難しい場合は、市が地区計画などで開発を制限したうえで
競争入札を実施すべきだと提言した。

10.
市に代わって「公共に準じる第三者」が機構から随意契約で土地を入手した後、
市と民間に長期間にわたって貸し付ければ、公園の整備が容易になることも示した。

11.
政府が1月下旬から始まる通常国会に提出を予定する総合特区制度法案の成立を念頭に置いた手法だ。
国際戦略総合特区などとして認められると、様々な規制緩和や税の優遇措置が受けられる。
提言では、市が11年の特区申請を目指して、関係者間の調整を早急に進めるべきだと指摘した。

12.
次に、市の資金調達の方法も示した。
例えば、公園の用地取得や整備には国の補助金を活用。
防災街区整備事業などによる起債も検討すべきだとした。
加えて、市は市域面積の26%に相当する約5800万m2、約6兆円の市有地を持っている。
未利用地などを売却すれば、資金を捻出できると指摘した。

13.
そのほか、立体都市公園制度を使って民有地の上に公園を整備する方法や、
公園の地下を民間に貸し出して、使用料収入を公園の整備や維持に充てる方法、
整備費の一部を民間が負担する代わりに命名権を与える方法などを紹介した。
(地下駐車場などが現実的かもしれません。立石)

< 提言書のモデル案 >

◇ 鳳コンサルタント(大阪市)が作成したモデル案
 ◇ 大阪芸術大学が作成したモデル案
◇ 京都造形芸術大学の大学院生が作成したモデル案
◇ アール・アイ・エー(東京都港区)の大阪支社が作成したモデル案
◇ 都市環境ランドスケープ(大阪市)と安井建築設計事務所(同)が共同で作成したモデル案
 

介護予防運動教室支援事業を始めました。

いつまでも元気な社会づくりと増え続ける独居老人への支えになりますように。今こそコミュニティ社会づくり。
デイサービスや介護サービス事業者に依存せず、皆さんの身近な環境でやりませんか?

 今般の財政難のもとの介護保険制度においては、十分に満足できる介護は期待されません。また、誰でもが、少しでも長く、介護の世話になりたくないと思っている中での「介護予防運動」は非常に重要になっております。しかしながら、一人で運動を続けることは、若年層であっても難しく、自主的に行おうとする仲間作りと環境が必要なところです。


本サービスは、これらの運動の拠点・環境づくりと、運動を推進するためのプログラムの提供、地域のリーダー(ファシリテーター)を育成をし、継続的な事業になるよう努めます。
また、運動指導には、往年のオリンピック選手等の協力を得ながら、事業の普及啓蒙に寄与します。

 (監修;日本体育大学・井川教授/医学博士、早稲田大学・宮崎教授/医学博士)

お問合せ先; i.tateishi@gmail.com 立石宛
メールタイトルに「介護予防」と入れてくださいませ。